思わずヌキたくなったら |
これで「アヘぇぇ」を体感しませんか??
|
ノアオススメのフェチ作品 |
黄色い太陽を見ないか?!
ニッチでマニアックがきっと見つかる
|
|
この支配からの |

廃業。
冗談半分、本気半分で「だれか1/12のFW16組ませてくんねぇかなぁ」なんて話をしていたわけですが そしたら若干変化球で 「私はビルニューブの大ファンであなたの作ったフェラーリをぜひもうひとつ自分用に作っていただけませんか?」という熱烈なオファーが!! ほんとにくるとちょっとビビるものですね。 それは初めて 「こんど変態仲間で乱交パーティやるんだけど、 SPLゲストで参加してよ」とオファーがきたときくらいビビる。 で、キットやら必要なものは準備済みだという事だったので引き受けようとしたらまさかの
「臭いと苦情が来ているので趣味でも仕事であってもやめてください」と部屋に苦情が。。。。。 気を遣って「臭気緩和シンナー」とか使っていたのですがどうやらそれでも結構なニオイだったのか。。。 タイミングの悪さは世界一を称されるノアさん、やっぱり二言返事で了承したあとだったという人生積んでる人パターン。
こまったぁ!!!!これはこまった!!!ということで急きょ師匠であるWARPさんに相談。 「それは大変だねぇ。まぁ、外でやるとかしてがんばれよ」と心強いアドバイス。つめてぇ、しょっぱい三日月の夜か!!
「しょうがねぇな・・・先方がOKだったら代わりに作ってやるから聞いてこい」ということで
「カクカクシカジカで私ではなく昔、雑誌に載ったりした私の師匠が引き受けてくれてくれるそうなのでそれではダメでしょうか?」と 聞くと 「それは問題ありません」とのことだったので一件落着。
そうか、最近の住宅事情はプラモ製作には厳しいというのもプラモ衰退の一つの原因なのだろうなぁ。。。。
そんなわけで「ノア・プラモ部、廃業!!!」 コレクションはそのうちATOMICCAFE通販部あたりで売却しますよ。
|
そんなわけで中ボスがやってきた |

今年のクリスマスに投下されたある意味「ツァーリ・ボンバ」である青島文化教材社製DD51「北斗星」仕様。 正しい楽しみ方としては強烈に箱に詰め込まれた部品をそのまま眺めて 「すげー、こんな部品までしっかり抜けてるのかよぉ」とか「この繊細なモールド、やばいわぁ」とか言ってニヤニヤしたあと箱をしまう。 というのが世の思わず買ってしまったマニアたちのたしなみであるという。
しかし、私の場合は「動くやつがほしい」という大前提があるのでこれを制作・売却という一大ミッションが待っている。 確かに甘い言葉に騙されて気が付いた時には「性奴隷」の契約をしていた。。。ウソです。トランペッターのトムキャット作ったりもした。 あのときはちょっと何かにヤラれていたんだねぇ。。。
考えていても始まらないので師匠にテレフォン。返ってきた答えが 「なんであんなバラバラでデカいもの作ろうとするかね」。ごもっともです。しかしこれは私が選んだわけではなく 「神から与えらた使命」なのだよ。バンドを再結成する話をしててパトカーに停められるシーンなのよ。
年末、年始にヒマだったら効率よく作る方法を教えてやるわ。という話だったので冬コミ参戦しない今年はある意味スキルアップするチャンスかもしれません。 さて、どうやることやら。
明日は猛吹雪の中でちょっとした撮影に参加することになりましたが悪天候過ぎて延期にならないか心配です。もしそうなったら制作に必要な塗料とか接着剤とか買ってこよう。 あの電車の裏側に塗ってある独特な緑色はプラモ用商品とし出ているのかしら
職場に鉄道マニアの方がいてちょっと「DD51ってどうなの?」と話を振ってみたら話が止まらず、それ以前に話している内容が90%理解できずギブアップ。そもそも東日本編成と北海道編成ってなんだ?おなじ北斗星じゃないのか??
|
亜也虎3 |
ファミコンミニには収録されていない「1943」、スーファミミニに「エリア88」が収録されていれば即買いだったのですが。。。 そんなわけで「ゲーム」というテーマでとあるイベントに出展、展示していたフジミの1943セットが返却されてきたのでATOMIC CAFE通販部にて売却決定。  ちょっとゲーム画面風に撮ってみるとこうなります。バックペーパー、青にすればよかった。。。
しかし、プラモデル、自機であるP-38ライトニングはけっこう優秀な出来なのですがメイン(?)の亜也虎Ⅲがダメダメで私程度の腕では形にすることがやっと。それではちょっと恥ずかしいので塗装は頑張ってベアメタル風に。おかげで 「形になってるの初めてみました」とお褒めの言葉もいただいたのですがやはり「表現力」という意味という意味ではまだまだ及んでおりませんです。 なのでキット代金くらいになればうれしいのですが。何分、人気もなさそうですからねぇ。 もし、ブログを読んでいる方で落札じゃい!という方がいらしたらメッセージいただければなにか特典でもつけさせていただこうかと思います。

|
おやすみボリス・・・ |
ゲームはたまやりますが原作・アニメは全部見たことがありません。だって末期のころのキャンディ・キャンディもビックリなくらいとにかく登場人物が死にまくる、すぐ死んだりする。重すぎるんだよ、私には。。。
そんなわけでリハビリとして作っていたエリア88の新しい版が出来ましたよ。
 ほい。
部品も少なくて、意外とぴったり合ってくれてまさに決定版。羽根を上げてフラップ下げると干渉しちゃうからこの状態しか組めないことを差し引いても決定版。欲をいえば風防のシーリング部分が塗り分けで死ぬほど面倒くさい&綺麗に仕上がないので200円アップくらいでデカールにしてほしい。くらい。ユニコーンが入らないと地味ですが機体にいっぱい注意書きが入る&最前線の酷使された仕様の汚れを再現すろといがいと見栄える。 「砂漠の牙」編で出てきた爆弾ぶら下げたやつにしてみたよ。
師匠のWARPさんの助言で「なくなり始めると市場からいっきに消えるからあるうちに4,5個かっておけ」ということだったので4個ほど買っておきました。12000円也~。。。 死神ボリスも作れるようになっているので不評のアニメ版、スナフキンの声でしたOVA・劇場版、スーファミ版とコンプリートしちゃおうかしら。
ちなみに冬休みの工作は 「ツァーリ・ボンバ」、悪魔の兵器でも作ってみようかと。。。  これが普通にプラモで買えるというのは平和な証拠なのかもしれません。使っていたら今ごろ地球なんて存在してないわい。

|
ハセガワのクルーセイダーはリハビリにちょうど良い |
今年は年末のイベントがスッポリ抜けたので例年の 「ヤヴァいぞえ!!油断しすぎて身体がポヨポヨじゃ!計量前のボクサーばりに減量せねば!」ということもなく いつも以上に油断できております。しばらく撮影依頼もなさそうなのでこの機会に冬の楽しみ、プラモ作りでも。。。
そんなわけで面白いものがないかと探しているとなんと「例のプール」ならぬ「例のクルマ」が1/12でリリースされるそうな それこそ 「SOD、マジックミラー号」
 ぬおおおお!!!これは欲しいが1/12はデカすぎるよぉ。51センチだぜ、1/32のトムキャットくらいあるぜ。 値段は18800円らしい。ギミック付きでこれはむしろ安いような、、、いかん!欲しくなっている。
すっかり、予約とかしてたのをしらずにきたのでいまから入手するのは厳しい気もしますが機会があれば実物みてみたいですねぇ。 ここはイロモノプラモの定番「青島文化教材社」で1/32のデコトラシリーズに割り込む感じでちゃっかりリリースしてくれませんかんぇ。いつものように「MM号」とか書かずにシルエット車体後部を見せて「○改パーツ付き」とかいって。
エリア88+のクルーセイダーってマンガだと後ろにユニコーンが描かれてないのですねぇ、、、特に国籍とか入らないのでなんかえらくジミな機体になるような。

|
|